パーソナルカラー診断。
友人が「機会があったら絶対してみたほうがいいよ!」と、
以前から勧められてたパーソナルカラー診断。
普通に受けると結構お高めなんですよね、
メイクレッスンと一緒になっていたり、一万円越えは当たり前。
そんな中、とってもリーズナブルなグループセミナーの機会があり、行ってきました!
(スポンサーリンク)
パーソナルカラー診断とは?
色々流派があるらしく、細かな違いがあるものの、
個人によって似合う色が4つのカテゴリーによって分類され、
そのカテゴリーを診断してくれるものです。
高価な受講料のところではその中から、
最も似合う色をセレクトしていただけるところもあるみたい。
私の受けたのは4つのカテゴリー診断までです。
よく雑誌に載っているものですね。
事前にこんなカラーチャートがあらかじめ配られました。
↓クリックするとPDFでカラーチャートが開きます。
4つの季節に例えられ、今回のセミナーでは
Bright Spring(春)・・明るくキュートで若々しい、温かみのある濁りのない明るい色が似合う。
Pastel Summer(夏)・・エレガントで優雅、ソフトで上品な色が似合う。
Deep Autumn(秋)・・知的で大人っぽい落ち着いた印象、豊かな実りの色、深い色合いが似合う
Brilliant Winter(冬) ・・シャープでクール、スタイリッシュで個性的。鮮やかで冴えた色が似合う
この名称で分けられていました。
髪の色、肌の色、瞳の色などから総合的に判断されます。
一生タイプは変わらないと言われています。
グループでの実践
何名かのグループに分かれて、一人ずつ大きな色布を首のすぐ下に当てて、
似合う似合わないを検証。
血色がよく、明るく見える色がその人に似合う色になるのですが、
人のを見てると、似合う似合わないがわかりますね。
講師の方が見た感じで最初に当ててみた色でほとんど判断つくみたい、さすがプロですね。
ピンク系のサーモンピンクかローズピンクを当てて見てすぐに判断ついてるみたいでした。
ちなみに
Bright Spring(春)・・・サーモンピンクが似合うカテゴリー
Pastel Summer(夏)・・・ローズピンクが似合うカテゴリー
Deep Autumn(秋)・・・サーモンピンクが似合うカテゴリー
Brilliant Winter(冬)・・・ローズピンクが似合うカテゴリー
そして濃淡やイエロー系など当てて最終判断している流れ。
中には混合タイプというか、判断つきにくい人もいて、
その場合はさらに微妙な色合いを当てて確認。
時間にして1人5分もかからないくらいでどんどん分かれていきます。
私の参加したグループの人は、
結構似合うとされた色を身につけている人が多かったですね。
自分のパーソナルカラー診断
グループの中で最後に自分の番が回ってきました。
あっけなく、Brilliant Winter(冬) 確定
一応形式的に何枚か布は当ててくれましたが、
典型的なBrilliant Winter(冬)タイプだったみたいです。
自分的には意外でした。
今までずっと、なんとなくですが自分の肌がオークル系だし、そんなに目鼻立ちくっきりしてないし
うっすらと雑誌の診断で春タイプだと思っていたので。
思い込みって怖い。
このBrilliant Winter(冬)タイプって、
4つのタイプの中で一番コントラストの効いた色が似合う部類で
冴えたシャープな印象与えると言われてます。
唯一黒が似合う色に入っているグループです。
えー、意外!とは思ったものの、カラーチャートを見直してると、
確かに持っている洋服の色や化粧品の色に当てはまるわって妙に納得。
そして、オレンジ系の色が一つも入っていないってことにも納得。
実はパーソナルカラー診断に興味を持ったのも、
割と好きなオレンジ色が何を身につけても似合わないので、
どういう系統のオレンジなら似合うか確かめたいという思いがありました。
まあ納得。顔まわりに持ってきてはいけない色だったとは。
いつかは持ちたかったエルメスオレンジのスカーフ、買う前でよかった。。
ただ、茶系は自分でも似合うと思っていて、ジャケットやセーターもあるのだけど、
それもNG、首回りだけでも似合う色のシャツとか持ってこよう。
アクセサリーにも応用できるそうです。
春秋はゴールド系が似合い、
夏冬はシルバー系が肌を綺麗に見せてくれるそうです。
通りでゴールド色浮いた感じになるわけだ。。
色々思うところはあるものの、全体的に大満足でした。
カラーチャートの裏側に、ワンポイントで似合うファッションスタイルの説明があり、
今後の参考にしようと思います!
↓こんな感じ クリックするとPDFが開きます。
パーソナルカラー診断の応用
今後どういかせるか、まとめてみました。
・ヘアカラーの選択
・アクセサリーの選択
・洋服の選択(襟元、袖先などの色)
・ネイルの選択
いずれも直接肌に触れるところにどの色を持って行くかで印象が変わるなら、
これを利用しない手はないなと思います。
洋服は直接肌に触れないところなら、血色などの印象に影響は少ないので、
たとえ今持っている服が合わない色でも、
襟元や袖先にパーソナルカラーで判断された色をうまく取り入れていけばそのまま利用可能、
似合う色と好きな色が違っていても、上手な付き合い方を教えてくれる指針となりました。
そろそろ白髪染めのお世話になる時期の私としては、
冒険せずに黒にしようって踏ん切りついたセミナーとなりました(笑)。
パーソナルカラー診断してみたい方へ
今回は所属団体のセミナーに入れていただいたので、ほとんど無料に近い受講料で体験できました。
ですが冒頭に書いたように、一般的にはほぼ1万円近い出費になる講座がほとんどです。
どうしても安く抑えたいという方に一押しなのは
大丸松坂屋のファッションナビへ!
https://dmdepart.jp/fashionnavi/
45分間3240円です。
他にも印象診断、骨格タイプ診断、百貨店らしくトータルコーディネートをアドバイスなどをしてくれるメニューがあります。
安価でメニューも豊富なだけあって、予約するのものすごく大変!
※ご希望日時の28日前の午前11時から予約が可能です。って書いてありますが、WEBに11時にアクセスして繋がったらラッキーと思ってください。
過去何度か挑戦しましたが取れた試しがなかった。。
その他本格的に学びたい、きちんと診断受けたいという方には、
今回カラーチャートいただいたので、カラースペース・ワムさんをお勧めします。
https://color-space-wam.co.jp/
場所は原宿なので、東京近郊でないと難しいかもしれませんが、
3人以上のグループでのパーソナル診断だと一人5400円になるようですよ。
本格的に学びたい人用に通学、通信の講座運営もしています。
(スポンサーリンク)