2018W杯サッカー 日本代表試合終了。

日本代表ベルギーに逆転負け

今朝はこれしか書くことがありません。

後半で2−0になったとき、もしかして日本いけるんじゃない?と、

観戦していた人は誰もが思ったはず。

それは選手に取っても同じだったかもしれない。

ちょっと余裕を持ってしまったところに、うまくベルギーが流れを引き寄せ、

逆転されてしまったように感じました。

これが攻めきれない、世界レベルの差を痛感した試合でもありましたね。

ベルギー戦での収穫としては、

日本はやはりセットプレーを主体として戦っていくのが合っているとわかったこと。

以下、主観での感想となります。

私は香川選手のファンです。

それを踏まえての感想になりますので、

たまたまのぞいて見た人にとっては、異論もある内容になっていますのでご容赦ください。

 

最初にドルトムントに移籍してから、好調の時も不調の時もずっと香川選手のファンでした。

ヤフコメで叩かれている香川を擁護して、ものすごく叩かれたコメントももらった事も多々あります(笑)

今回、怪我で間に合わないかもしれないと、やきもきしましたが、

蓋を開けてみれば彼に取って、
日本代表戦では活躍できないとのレッテルを払拭した内容でした。

(スポンサーリンク)

 

香川と本田のポジションの最終判断の遅れ

これに尽きると思います。

この2人は何年にもわたって日本の10番を争っていました。

特に本田はアピール上手というか、自分が10番に一番ふさわしいと思っていたし、

それを隠すことはありませんでした。

でもそれを許してきたのが1番の間違いだったと、思っています。

10番は香川、その固定を早くしたチーム作りをしていればと悔やまれます。

本田選手が全くダメなわけではありません。

今回のようにジョーカーとしての役割ができる選手は、本田の他、日本代表にはいません。

 

歴代の日本代表監督は、この2人を同時に使い、優劣を見定めようとしました。

結果うまくいかず、フォーメーションを変えたり色々しては見たものの、

2人の同時起用はうまくいかなかったのです。

何故なのか?

本田がどのポジションに起用されていても、

真ん中が自分のポジションだと割り込んできていて、

香川の可動域が狭くなり、思うように動けず、

空いてしまっていた本田のポジションの、守備フォローもしていた場面が非常に多くなり、

ボールの行方を追っているテレビ画面では中心にいないので、

消えてると取られることも多くなりました。。

 

香川は日本代表では空気、と言われていたのはそれが大きな原因でしょう。

 

本田は割り込んだ場所でゴールをあげていたので、目立って活躍し、どんどん発言力を増して行き、

香川はどんどん危うい立場に追い込まれてしまいます。

結果、本田王国のような日本代表チームが出来上がってしまいました。

歴代監督は本田中心のチームで点が取れると踏んで、そこで満足してしまっていたように思います。

ただ、残念ながら本田にはパスを自分のところで止めてしまうことが多く、

10番としての役割はこなせていませんでした。

決定力不足と言われていたのは、そこまでボールがいかないということも大きいです。

ようやくメスを入れたのが、ハリル監督。

我が物顔の本田に、メンバーから外したりという手を使いながら本気で完全を促します。

でも反発して聞かない本田。

そこでウクライナ戦、

本田のやりたいようにやらせます。

ここで本田は結果を出せなかったどころか、

司令塔としての適性のなさを伺わせるプレイで終わってしまいました。

ここでハリル監督は、本田に決定的に見切りをつけ、

不要メンバーとしての烙印を押したことを隠そうとしませんでした。

そこで起こった衝撃の解任劇。

監督より本田を取るといった前代未聞の事態を引き起こしてしまい、

本田はまた王様の地位を取り戻したかに見えました。

 

ただ、新しくなった西野監督、言いなりになるかと思われていたけど、

これがいい意味で、とんだ曲者でした。

強化試合が終わるまで、

本田、香川を同じピッチに立たせることを極力避け、

2人別々のチーム分けをして連携プレイを練習させてました。

Aチームはレギュラー、Bチームはサブと分けられたことで、

香川としては悔しさでいっぱいだったはずです。

 

ガーナ、スイス、パラグアイと続いた強化試合が、

西野監督としてポジションを決める最終判断になったでしょう。

結果はあの通り、Bチームと言われていたチームでの快勝となりました。

このチーム分け、西野監督お見事としか言いようがありません。

 

この時点でようやく、西野監督は香川10番の、走りきるチームづくりを決定します。

そして本田のジョーカーポジションも決定します。

ここも西野監督のうまいところで、本田の不満を最小限にとどめることに成功しています。

ようやく香川も自信を取り戻し、顔つきまで変わってきて、

日本代表チームも変わり始めるのですが、

この時点でもうW杯は目前、チームを作るのが遅すぎました。

もう一月早ければ、サブを考えた最終メンバーを選べたはずです。

 

結果としてほとんどが、替えの効かない選手ばかりになりました。

疲れていても替えがないのです。

ポーランド戦で西野監督はもう決勝トーナメントを見据え、

サブの選考を兼ねたチーム編成をしました。

岡崎のアクシデントがなければもう少し楽に、バッシング受けずに進出できたでしょうし、

柴崎を投入しなきゃいけなかったのはもったいなかったです。

個人的には、槙野と宇佐美の代わりに、

もう少し走れる守備力のある選手を揃えておくべきだったと感じます。

控えのGKにも出場機会を与え、備えることができたでしょう。

 

香川にしても今回の活躍は、彼だけの力でなく、

頼れる周りの選手に恵まれた方からに他なりません。

彼までパスを供給でき、パスに応えられる選手がいて初めてできる活躍です。

特に長友、昌子、柴崎、乾がいて、ようやく手応えを感じて本来の力が発揮できたのだと思います。

もう少し時間があれば、他の選手とのフォーメーションも組むことも試してみる事ができたでしょう。

ベルギー戦の先発メンバーは香川にとっても、日本にとっても最良のメンバーでした。

ただほとんど変えられる選手がいないという時点で、

たとえ延長戦になったとしても結果は同じだったように思いますが、

いい試合見せてもらいました。

いい試合だからこそ勝って欲しかったです。

 

色々細かく書きたいことはありますが、この話はこの辺で。

 

 

(スポンサーリンク)

 

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です