紅茶ゼリーで一息
今日の関東は晴れのち曇り。
刺すような日差しもないので、それほど気温も上がらず
エアコンつけるほどでもないので、昨日今日と扇風機で過ごしてます。
ちょっと蒸してるし、冷たい飲み物でも用意しようかと、
戸棚を見たらマリアージュフルーレの缶が目に入りました。
甘くて華やかなフレーバーの、一番好きな『マルコポーロ』
そのまま普通に入れて、アイスティーにしたらいいものの、
なぜか、このまま水出ししてみようかなと思い立ち、、
そのまま冷蔵庫に入れたのが、昨夜のこと。
朝に冷蔵庫開けたらいい感じの色が出てきたし、香りも残ってるし、
ごくん!
・・・・・???
まずっ!!
香りが気持ちが悪いほど残ってて、
口の中にアロマオイルを垂らしたみたいな状態になり、
一気に吐き出してしまいました。
これはまずいが勿体無い(茶葉も安くないし)、再利用できないものか、、、
と、考えたのが
ジャーン、ロイヤルミルクティゼリー!!
一応黒蜜もかけて見ました。
手作りならではの紅茶のオリが残ってブツブツ見えてます。
あんまり美味しそうじゃない?
ならば、きな粉をトッピング
こんな感じの仕上がりに
桔梗信玄餅のようなビジュアルですが、
これ、美味しいんですよ。
ちょっと熱を加える時点で、香りはほのかに残ってる程度。
紅茶は味だけだと、どんなものにも合うんです。
和風なものと組み合わせればもう和風色に染まってくれます。
お正月の余ったきな粉の処分にと考え付いたのが、
牛乳ゼリー(無糖)、その応用です。
この牛乳ゼリーが黒蜜ときな粉にすごく合う。
しかも全然失敗しない&ローカロリーなんですよね。
作り方は簡単。
- 市販の粉ゼラチン
- 粉ゼラチンのパッケージに書いてある通りの水分量のお好みのもの
私はかろうじてフルフルな状態が好きなので、水分量多めで作ります。
その水分量を火にかけて、沸騰寸前になったら火から下ろして粉ゼラチンを混ぜる。
あとは、あら熱が取れたら冷蔵庫に入れて固まるのを待つだけ。
簡単で安くて、自分好みのゼリーのできあがりです。
固まるまでの時間も約2時間くらいです。
こういう蒸し暑い時に、お手軽にできる冷たいデザート、最高です。
ちなみに、紅茶は別の普通のティーパックで水出ししたら、美味しく出来上がりました。
一説によると、紅茶の水出しは茶葉に細菌が残っている場合があるので危険とのこと。
でも日本で製造されているのはそこそこ食品を取り扱う工場としての規定もあり、
清潔な工場で作られている(はず)のだからと、気にしないで作りました。
気になる方は水出し用の紅茶でどうぞ。
[今日の教訓]
マルコポーロは普通に淹れて飲むのが、一番美味しい。
(スポンサーリンク)