大塚家具 立川店撤退

過去2回ほど、大塚家具を記事として取り上げましていましたが、

今日、ウエブニュースで立川店閉鎖意向と報道されました。

うーん、ここまでくるあまりいい材料が残ってないように思います。

ニュースでは、時代の流れとして一生物の家具を買う人が少なくなり、
その煽りをもろに受けた、といった表現をされていましたが、果たしてそれは正しいのでしょうか?

記事にもありましたが、
立川は近くにIKEA、ニトリ、アクタス、無印良品といった、

有名でお手頃値段の家具店が揃っています。
特にニトリと同じ建物の階が上下、そりゃ競合しますよね。

ただ、それは別の立地も同じこと。
賃料の高い新宿や銀座のショールームも他に家具メーカーの直営ショップもあるし、
逆に固定費を節約するのなら、銀座か新宿を先に閉鎖しても良さそうなもので、
むしろ住宅地がそばに控えている立川こそ、迅速なサービス拠点として残すべきじゃなかったのかなあとも考えてしまいます。

家具店がぽつんと立っているより、密集していると狭い範囲であちこち回れるので、客の回遊を考えればマイナスだけではないはず。

現に目黒通りなどは、個性的なショップが通りに沿って集まることで相乗効果あげてるのに。

残念なことに大塚家具は、お家騒動や経営不振による買収話が影を落とし、

セールでなんとかお客様を呼んでいると言うイメージになってしまいました。

経営路線の変更でIKEA、ニトリ、アクタス、無印良品と競合するような層に移行して
果たしてよかったのでしょうか?

仕事柄、お客様と家具のショールームに行く機会もありますが、
昔に賑わいがどうだったかはわかりかねますが、
今でも一定数、戸建てやマンションのマイホームを購入した際に、
せっかくだから少し良い家具をと考える一般消費者もまだまだ多いように感じでいます。

やっぱりそういった層を丁寧に接客して、
自社運搬で納入、アフターフォローを行っていく、昔ながらの大塚家具スタイルの方が差別化が図れたのでは?
実際、匠大塚は堅調のようですし、
軌道修正するなら早い方が一刻も良さそうなんですけど、、、

こんな時、経営者や経営陣が身を引いて人事を刷新、新たに出直す会社が多いものの、
久美子社長は提携するとしても社長は自分、とのスタンスを頑として譲らない。
新たな一手を繰り出すことはできるのでしょうか。

(スポンサーリンク)

家具レンタルは確かに増えている。

ニュースを鵜呑みにするのは早計なので、この機会に調べてみました。

確かに検索かけるとこんなにあるんだって思うくらい、ヒットします。

その中でサイトのイメージがよさげなのが、

 

 

STYLICS(スタイリクス)

TOP

実店舗が新宿にあり、オンラインコーディネートも行っているようです。
家具ショップで、販売もレンタルもしているって、ツタヤ方式ですね。
ただここはインテリアコーディネートの提案をうまく売上げにつなげていて、
インテリアコーディネーターが溢れかえっている今、
自社製品だけの取り扱いでない提案ができる環境って提案する方も幸せではないでしょうか。

お店に置ききれない家具はカタログからのチョイスになるので、
そこはやっぱりマイナスポイント。
だけどまあレンタルなら嫌なら他のにもできるし、と若い層には気軽に利用できていいシステムでしょうね。
リースじゃないのもこのショップのプラス要因です。

時勢的に展示スペースの広さの問題もあり、
他のネットショッピング同様、家具もデータだけでポチる時代に入っているのは事実。
それも主流にになっていくでしょう。

それでも個人的には、
いろんなショップやショールームを回って、座り心地や高さの好みを確かめて、
気に入った家具を購入して
だんだん自分の体に馴染んでくるのを楽しむ、家具を育てたいと考えています。

欲しいのは高くてまだまだ買えないけど、、、、

大塚家具みたいな実展示の多い実店舗、まだまだ頑張って欲しいです。
無理かもしれないけど、匠大塚に統合されて昔のスタイルでの出直しも考えてもらいたいです。

(スポンサーリンク)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です