まだ間に合う事業復活支援金(でも登録は急いで!)
事業復活支援金 申請期間延長
コロナ支援の事業者向けの対策がほぼ無くなろうとしています。
そんな中、事業復活支援金の申請期間延長が発表されました。
と言っても当初は2022年5月31日の申請期限が、今回の発表で6月17日までとわずか2週間なのですが、
それでも申請資料の整理が間に合わずに諦めていた人や、ニュースになったことで改めて対象と気づいた人にとっては朗報ではないでしょうか?
自分も申請したので、注意点などまとめてみました。
また、差額給付の申請が新たに可能になったため、最後にそれも追記しましたので、満額給付ではない方はそちらもご覧ください。
要注意!申請期限と申請IDの発行期限が異なる。
申請期限は6月17日に延長になりましたが、その日にまとめて申請したらいいわけではありません。
持続化給付金の不正受給が相当数あったため、申請前にしておけなければならないことが増えてます。
一応手順的にまとめてみると、
- 自分(自社)が対象になるか確認 → 事業復活支援金サイトで要項確認
- サイトで申請IDの発行を行う → 5月31日まで、この申請IDがないとその後に進めません
- 登録確認期間による事前確認 → 事前確認の実施は6月14日まで、これをして事前確認NOを発行してもらわないと申請できません
- 申請IDを発行したサイトから申請 → サポート会場があるが、基本はネット申請。無理な人は個別コールセンターで問い合わせ。
書き出してみると、申請に必要で、期限が異なるものがあるので注意が必要です。
事前確認は結構なボリューム
申請IDを登録したらその後すぐに取り掛かる必要があるのが、事前確認です。
過去に一時支援金や月次支援金を受給している場合は原則必要なしとされています。
ただそれを受けていない場合、事前確認が一番手がかかりますね。
確定申告などをきちんとしていればその資料を三年分、用意して取り掛かることになります。
あらかじめHPに記載されている登録確認機関の確認を受けることになるのですが、
商工会議所会員だったり
お世話になっている税理士さんが登録確認機関になっている、
ただ口座開設しているだけでなく取引のある銀行がない場合、
まず探すのが大変です。
登録確認機関がこの事前確認を行うための国からの支給作業費用は、
わずか一件2000円(実際確認期間に電話した時に聞きました。)、
そのため、取引のないところは後回し、もしくは手数料が有料設定しているところが多いです。
自身も事前確認してくれるところをリストで片っ端から電話かけて聞いたところ、
ほとんどが有料、もしくは取引先しか受け付けない、もしくは優先とやんわりお断りされたりだったので、
コールセンターに電話して、サポートセンターの事前確認を受けることになりました。
で、
サポートセンターの事前確認は、マニュアルに沿って、おそらく素人のオペレーターさんが行っているようなものなので、
漏れがないように、ほぼ確定申告書類や台帳全てを確認するようなもので、ZOOMで1時間かかりました。
その際帳簿以外で「へえー」っと思ったのは、銀行口座(通帳)の入金と売り上げの付き合わせ照合でした。
これ、持続化給付金の時に提出させていれば、おそらくですが不正できなかったのではと思いました。
ここはきちんと改善してるんだなと素直に感心しましたね。
ただ、個人事業主の場合、源泉などを差し引いた金額が入金されるので、売り上げとの差額が発生しますよね。
それを証明する仕訳項目や取引先から発行される支払い明細などがすぐに出せないと、突っ込まれます。
私は取引先が支払い明細を毎月振り込み前に送ってくれるのでそれを提示しました。
時間はかかりますが、きちんと日々帳簿つけていれば問題ないですけどね。
申請から振り込みまで
事前確認が終えた時点でほぼ添付書類は準備済なので、
申請はあらかじめ発行した申請IDを使ってサイトのマイページにログイン、事前確認NOが発行されていれば申請ページに進めます。
もうここは量は多いけど指定された通りに入力し、必要な添付書類をアップロードするだけ。
あとはステイタスが「振り込み完了」になるのを待つだけ。
大体3週間くらい、営業日換算だと2週間弱でした。
何度も不備確認されるという人がTwitterとかで憤慨しているのを見ましたが、
画像がほけて判読できないというのが多いみたいなので、それはアップロードする際、きちんと確認しましょう。
不備が一度あると、また審査やり直しになるので、一週間以上延びます。
これに関しては、あくまでも自分のミスと受け止めて迅速に処理しましょう。
おそらく審査は一人でやっているわけではなく、複数チェックなので、間違いは起こりにくいだろうし、
画像不備とかで入金が遅れるのはもったいない話です。
差額給付申請も追加
あんまりニュースにはなってませんが、すでに事業復活支援金を受給し、特定の要件を満たせば差額給付を申請できるようになりました。
【対象要件】
① 2022年3月までに、売上高減少率▲30%以上50%未満で申請し、給付を受けたこと
② ①の対象月より後の月で、①の申請をした月から2022年3月までのいずれかの月の月間事業収入等が、基準月の月間事業収入等と比較して50%以上減少していること
③ ②の月間事業収入等の減少が、①の申請時点では予見されなかった新型コロナウイルス感染症の影響を受けたことにより、自らの事業判断によらないで生じたものであること など
(事業復活支援金HPより)
この申請期間は
2022年6月1日から6月30日迄
該当する可能性がある方のみ、マイページ上に差額給付の申請ボタンが表示されるようです。
満額もらえなかった方は、今一度マイページを確認することをお勧めします。