マンションのオプション その2 エアコンはそんなに高いのか?
(2019.7.25一部追記しました!)
オプション会のエアコン高すぎ?!
オプション会にコーディネーターとして案内した時に、お客様からよく聞くフレーズです。
とにかく高い!
量販店で買うからいい!
知り合いに頼むから!
まあ、こういう予防線を張るお客様がほとんど。
最初からアウトオブ眼中は当たり前。
でも、話を始めると、え?そうなの?って興味を持つ人が多くなるのも実はエアコン。
激安ではないので、安いとは言えないものの、半分本当、半分思い込みと言わせてください。
実際どうなのか、ちょっと調べてみました。
一番引き合いに出されるのは、
リビングダイニング+キッチンを含めたスペース、
引き戸続きでリビングと合わせて使えるような洋室が使えるタイプですね。
一般的な間取りだと、20畳前後のスペースになると思います。
ここが一つの関門、
20畳対応のエアコンの相場をよく知らない人がとても多いんです。
なぜかというとそういう広いリビングに住んだことがなく、
広いリビングを求めてマンションの購入してるから。
だから大型エアコンを買うのも初めて!
量販店だと目に付く大きな文字で書かれている値段や、
お買い得になっている型番は6〜10畳用が中心、しかも一番ベーシックなシリーズ。
それはみんな見てきてるんですよ。見慣れた金額がそのタイプなので、
広い部屋用のエアコンって想像以上の価格になって(ぼったくり?)と身構えちゃうんですね。
シリーズによって変わる機能の説明しても、
カタログの定価見ただけで上の空って感じになってしまうお客様もいます。
なので、比べてみました。
オプション会のエアコンは主に三菱、パナソニック、ダイキンの取り扱いが多く、
その中で値引率が平均して高いのがダイキンなので、ダイキンの上位機種で比べて見ます。
※以下、あくまでも本体税抜き比較です。
ダイキンRXシリーズ 20畳タイプ
カタログ定価630,000円(2018年モデル もうここでびっくり!)
オプション会でよくある値引率50〜40% = 315,000〜378,000円
某ビッ○○メラ R7シリーズが同等品 = 318,000円(2017年5月)
量販店だとポイント分がお得ということになります。
取り付け工事については、もう標準工事の内容が全然違うので、
配管テープ貼りでいい、ドレン管も劣化しても平気であれば、量販店仕様で十分です。
オプション会社は、
2段架台などは除き、カバーや劣化の少ない配管断熱材など付帯工事ほぼ込み込みで 税抜き3万前後が相場
量販店は、配管はテープ巻き程度で税抜き15000前後が相場
ちなみに配管カバーやオプション会仕様の工事費を全部加算していくと、
工事費は量販店の方が高くなります。
ただし量販店は取り置いてくれることができないので、
お値打ち品にいつでも巡り会えて新しい住まいに入れられるとは限りません。
(スポンサーリンク)
オプション会で購入することのメリット
値段ではやや分の悪いオプション会でのエアコン購入、なぜ廃れないんでしょうか?それにはそれなりのメリットがあります。
・引越しまでに取り付け工事が終了しているので、立ち合いもいらない、片付けなど気にしなくていい、
入居したその日から快適に過ごせる。’(特に夏の引越しだと本当に助かります!)
・取付時期に注文したシリーズで新機種が出た場合、最新機種を値段据え置きで取り付けしてくれる(該当しない販売会社も有り)
入居時期が夏だったりすると、取付工事が終了しているのはかなり大きなメリットだと思います。
大型マンションだったりすると、一斉入居で引越しの順番やエレベーターの利用スケジュールが管理されているため、
エアコン取付工事を好きに設定できないため取り付けもすぐにはできない、それまで汗だく、なんてこともあるようです。
・建築オプションの発注に間に合った場合、ローンに組み込むことができるところもあります。
各社5年保証をつけるところが主流のようです。
オプション会で購入することのデメリット
これはもう、値段一点です。
値段は上記に挙げた様に50%引きなら、探す手間や時間、使用までの日数を考えてまあ許せる範囲かなってことで、
検討の余地があると考える方もいると思います。
でもやっぱり価格でしょっ!て方なら、ネットショップ1択です。
価格.comだと同機種の最安価格194,000円(税抜)から存在してます。
ただし取り付け工事は別会社になるので、要注意。
また、機種によっては先行配管の場合は設置できない時もあるので、カタログをしっかり読み込み注文しないといけないですね。
なお、量販店で検討する場合、その量販店で独自型番をつけて比較できない様にしていたりするので、欲しいメーカーさんに詳しい店員さんから機能を確認して、どのシリーズに該当するか把握することも必要です。
なぜ量販店は安いのか?
これについては、大きく分けて3つの理由があります
- 工事費を必要最低限に抑えている。カバーつけなどのオプションはやや割高になります。
- 機種を絞った大量仕入れ
- 大量仕入れした型落ち品を在庫一掃のため破格処分
今はほとんど一年に一回は見直しでモデルチェンジします。
劇的に変わることはほとんどありませんので、
一年、もしくは半期前のモデル落ちならそれほど遜色はないでしょう
気にして欲しいのは、省エネ達成率などのランニングコストです。
床暖房付きの部屋も増えているので冬よりは夏、つけっぱなしの人が多いでしょう。
型落ちでもいいと思えたら、念の為最新機種と。
買おうとしている機種の年間の予測電気料金が記載されているので、
必ずチェックして欲しいですね。
ほんと、機種でかなり違います。
おまけ:お手持ちのエアコンの持ち込みについて
今暮らしているところで、エアコンをお持ちの方、
新居に持ち込みするか迷われる方も多いと思います。
少しでも節約、それもいいと思います。
専門業者が取り外しや再設置をしてくれるとしても、移設は割とトラブルの原因になりやすいものなので、注意しましょう。
ざっくりとですが、10年以上使用しているものに関してはこの際思い切って買い換えをお勧めします。
それ相応の償却もできているし、省エネ効率的にも性能がどんどん上がっているので、ランニングコストの節約になります。
5年未満なら、買い替えよりも持ち込んで利用したほうがいいでしょう。
微妙な7年、8年あたりだと気持ち次第になりますね。
少し性能がいいものであれば持ち込んだほうがいいかな。
持ち込みするときはできればオーバーホールで綺麗に中を洗浄するのがベストです。
残念ながら、持ち込みなどに関わることはオプション会でエアコンを購入しても受けてもらえませんので、購入した量販店さんに相談しましょう。
量販店さんがもうなくなってしまってたり、遠方からですと引越し業者さんへお願いすることになると思います。
いずれの場合にも責任の所在はきちんとする必要があるので、運送は引越し業者、取り付けは別という振り分けかたは、しないほうが無難です。
不具合が出た場合、運送上によるものか、機器的な原因なのかが曖昧になりやすいので、依頼するところは一つにまとめるのが鉄則です。
できればクリーニング業者に頼んで、中まで綺麗にクリーニングしてもらうのがベスト。
せっかくの新居に古い部屋のカビまで持ち込むことないですからね。
(スポンサーリンク)