2018 酉の市 浅草(鷲神社・長國寺)

2018酉の市の日程

世間的にはまだハロウィンの熱狂が尾を引いていますが、
日本人的には(関東中心で限定的ですが)、
やっぱり時期的に酉の市を大事にしたいものですね。

今年の酉の市の日程は以下の通りです。

一の酉 11月 1日木曜日

二の酉 11月13日火曜日

三の酉 11月25日日曜日

各神社で時間はそれぞれ異なりますが、

酉の市の起源になった浅草の鷲神社、隣接する長國寺では毎年、

午前0時〜翌午前0時までの終日となっています。

 

 

(スポンサーリンク)

今年も昨年に続き、三の酉まであります。

三の酉まである年は、火事や異変が多いと言われています。

今年はどうだったかな?と思い出してみても工場の火災のニュースは目にした記憶があるのだけど、多いと言われると、はっきりとはわからない、
ただ異変は多かったですね、大雨や台風など、自然現象によるものが特に。

何れにしても用心に越したことはありませんね。

長國寺さんでは、三の酉まである年限定の火除守りの授与が行われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

(出典:長國寺HPより)
※(詳細はこちら)をクリックしても開きません、あしからず。

江戸時代の纏がモチーフになっているので、すごーく効きそうです。

酉の市の楽しみ方

自分の楽しみ方は去年も少し書いたのですが、

まず、酉の市ってそもそも何なのか、を知る必要があります。

起源の鷲神社HPよると、

社伝によると天照大御神が天之岩戸にお隠れになり、天宇受売命が、岩戸の前で舞われた折、弦(げん)という楽器を司った神様がおられ、天手力男命が天之岩戸をお開きになった時、その弦の先に鷲がとまったので、神様達は世を明るくする瑞象を現した鳥だとお喜びになり、以後、この神様は鷲の一字を入れて鷲大明神、天日鷲命と称される様になりました。
天日鷲命は、諸国の土地を開き、開運、、殖産、商賣繁昌に御神徳の高い神様としてこの地にお祀りされました。

後に日本武尊が東夷征討の際、社に立ち寄られ戦勝を祈願し、志を遂げての帰途、社前の松に武具の「熊手」をかけて勝ち戦を祝い、お礼参りをされました。その日が十一月酉の日であったので、この日を鷲神社例祭日と定めたのが酉の祭、「酉の市」です。この故事により日本武尊が併せ祭られ、御祭神の一柱となりました。

江戸時代から鷲神社は、「鳥の社(とりのやしろ)」、また「御鳥(おとり)」といわれており、現在も鷲神社は「おとりさま」と一般に親しまれ崇敬を集めています。十一月の例祭も現在は「酉の市」と広く知られていますが、正しくは「酉の祭(トリノマチ)」と呼ばれた神祭の日です。

とのこと。

要約すると、

鷲神社さまの11月の例祭としての『酉の祭』が『酉の市』として広く親しまれるようになっていったようです。

お祀りされている天日鷲命が、諸国の土地を開き、開運、殖産、商賣繁昌に御神徳の高い神様とされていることから、

開運や商売繁盛を願う人々でごった返してます。

 

酉の市は境内に熊手の市が並び、鷲神社、長國寺を取り囲むように屋台が並びます。

雰囲気的には夜が最高、お参りがてら屋台でちょっと一杯という方も多くて、

夜は平日でもごった返して長い行列が続き、お参りだけ済ませたいという方は、

早朝から昼くらいまでにかけての時間帯がオススメです。

お参りだけの方の進み方の一例をあげますね。

鷲神社に入る前に、古いお札やお守りを収める場所があるので、お納めします。

(行列規制がかかっている場合は一番最後に)

そして鷲神社の鳥居から入ります。

鳥居の左右に巫女さんや宮司さんでしょうか、

ずっと幣(ぬき)を振って穢れを払ってくれているので、お清めして入りましょう。

そこをくぐってお参りしたのち、

酉の市限定の熊手お守りを授与していただき、正面の左側を進みます。

空いてればなでオカメを撫でて、長國寺に進みます。

そこでもお参りを済ませ、長國寺のおみくじを引きます。

なぜ鷲神社じゃなく、長國寺のおみくじ?と思われるでしょうが、

おみくじを引く前にお坊さまがお祓いしてくれるので(ほとんど気分の問題ですが)

それが終わったら、境内の熊手市や屋台を眺めながら帰路につきます。

 

毎年、酉の市に行くと、今年ももうわずかだなあと年の瀬を感じます。

そして来年も頑張りますと、御酉様に誓いを立ててこようと思います。

 

今年は一日が一の酉、
個人的にはいつもの待乳山聖天様のお参りもあるので、
浅草界隈をめぐる、忙しい日になりそうです。

 

鷲神社HP: http://www.otorisama.or.jp

長國寺HP: http://otorisama.jp/index.html

気になる方は各HPへどうぞ。

長國寺のHPはおみくじも引けます。

 

 

 

(スポンサーリンク)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です